キッチンカー営業許可取得の完全ガイド【2025年最新版】
保健所申請から設備要件まで、開業に必要な全ステップを徹底解説
キッチンカー営業許可の基礎知識
キッチンカーで飲食物を調理・販売するためには、食品衛生法に基づく「飲食店営業(自動車)」の許可が必要です。2021年6月の改正食品衛生法施行により、以前は「飲食店営業」「菓子製造業」「喫茶店営業」に分かれていた許可が、「飲食店営業」に一本化されました。
営業許可の有効期限
💡 ポイント
調理師免許は不要!必要なのは「食品衛生責任者資格」と「営業許可」のみです。
営業許可が必要な理由
- 食品衛生の確保:適切な衛生管理により食中毒などの健康被害を防止
- 法令遵守:食品衛生法を遵守し、合法的な営業を実現
- 信頼獲得:保健所の許可により消費者や取引先からの信頼性を担保
必要な資格:食品衛生責任者
キッチンカーを含む飲食店営業では、施設ごとに食品衛生責任者を設置することが義務付けられています。この資格は、食品の安全性を管理するための基礎的な知識を持つ者に与えられます。
食品衛生責任者資格の取得方法
1. 講習会の申込み
各都道府県の食品衛生協会に申込み(オンライン・郵送)
2. 講習会の受講
1日(約6時間)の講習を受講(eラーニングも可)
3. 修了証の取得
講習終了後、その場で修了証(赤い手帳)を交付
項目 | 詳細 |
---|---|
受講料 | 約10,000円〜12,000円(地域により異なる) 例:東京都 12,000円(受講料10,000円+教材費2,000円) |
講習時間 | 約6時間(9:30〜16:30など) |
有効期限 | なし(一度取得すれば全国で有効) |
試験 | なし(講習受講のみで取得可能) |
⚠️ 注意
栄養士、調理師、製菓衛生師などの資格をお持ちの方は、食品衛生責任者の講習会を受講しなくても食品衛生責任者になることができます。
営業許可取得の4ステップ
事前相談
管轄保健所にキッチンカーの図面を持参して相談(複数回実施が一般的)
申請書類提出
完成予定日の10日前を目安に必要書類を提出
施設検査
保健所職員による実地検査(設備・衛生状態の確認)
許可証交付
検査合格後、営業許可証を取得(数日〜2週間程度)
STEP1:事前相談のポイント
📝 持参するもの
- キッチンカーの設計図・配置図
- 販売予定メニューのリスト
- 使用予定の設備・器具のリスト
- 仕込み場所の情報
事前相談は車両購入前に必ず実施しましょう。保健所の指導に従って設備を整えることで、不要な改修費用を避けることができます。
キッチンカーの設備要件
営業許可を取得するためには、保健所が定める設備基準を満たす必要があります。2021年6月の法改正により、全国で基準が統一されましたが、地域により推奨基準が異なる場合があります。
必須設備と要件
設備 | 要件 | 備考 |
---|---|---|
給水タンク | 40L〜200L (提供品目により異なる) |
・40L:簡易な調理のみ ・80L:大部分の飲食店営業 ・200L:大量の水を使用する場合 |
排水タンク | 給水タンクと同容量以上 | 汚水の適切な処理が必要 |
シンク | 2槽以上 | 調理用と洗浄用を分ける |
手洗い設備 | 専用の手洗い場 | 石鹸・消毒液・ペーパータオル設置 |
冷蔵・冷凍設備 | 温度計付き | 適切な温度管理が可能なもの |
換気設備 | 換気扇等 | 車内の適切な換気を確保 |
収納設備 | 扉付き収納 | 食器・器具の衛生的な保管 |
ゴミ箱 | 蓋付き | 衛生的な廃棄物管理 |
💡 地域による違いに注意
基本的な基準は全国統一されましたが、細かい推奨基準は地域により異なります。必ず出店予定地域の保健所に確認しましょう。
仕込み場所の確保
多くのキッチンカーでは、営業前に食材の下準備(仕込み)が必要です。保健所への申請時には「仕込み場所」の情報も明記しなければなりません。
仕込み場所として認められる施設
- 飲食店営業許可を持つ施設(レストラン、カフェなど)
- 自宅のキッチン(保健所により条件が異なる)
- 共同キッチン・シェアキッチン
- 食品製造業の許可を持つ施設
⚠️ 重要
キッチンカー内での仕込みは原則として「小分け、盛り付け、加熱処理等の簡単なもの」に限定されます。野菜のカットや下味付けなどは、仕込み場所で行う必要があります。
仕込み場所の要件
✅ 確認事項
- 食品衛生法に基づく営業許可の有無
- 適切な調理・保管設備の整備
- 衛生管理体制の確立
- 使用承諾書の取得(他者の施設を使用する場合)
申請書類と費用
必要な申請書類
📄 提出書類一覧
- 営業許可申請書
- 営業設備の大要(車両の構造・設備の詳細)
- 営業設備の配置図(平面図)
- 食品衛生責任者の資格証明書(原本または写し)
- 仕込み場所の営業許可証の写し
- 車検証の写し
- 申請手数料
申請費用
営業許可申請手数料(地域により異なる)
地域 | 申請手数料 | 備考 |
---|---|---|
東京都 | 18,300円 | 5年ごとに更新 |
大阪府 | 16,000円 | 府内一円で営業可能 |
愛知県 | 17,000円 | 名古屋市は別途申請 |
💡 複数地域での営業
複数の都道府県で営業する場合は、それぞれの地域で営業許可を取得する必要があります。ただし、一部の地域では県内一円での営業が可能な場合もあります。
🚀 プロのBCP策定サポートで差をつける!
4つの国家資格を持つ専門家が、あなたのキッチンカー事業に最適なBCPを策定します。
キッチンカーBCP策定サービスに申し込む →限定価格:15,000円(通常30,000円)
HACCPに沿った衛生管理
2021年6月より、すべての食品事業者にHACCPに沿った衛生管理が義務化されました。キッチンカーも例外ではありません。小規模事業者は「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」を実施する必要があります。
HACCPの考え方を取り入れた衛生管理の手順
1. 衛生管理計画の作成
厚生労働省確認済みの手引書を参考に計画を作成
2. 計画に基づく実施
日々の衛生管理を計画通りに実行
3. 確認・記録
実施状況を毎日記録(チェックリスト形式)
4. 振り返り・改善
月1回の振り返りと必要に応じた改善
重要管理ポイント
🔍 日々チェックすべき項目
- 原材料の受入れ(期限・状態の確認)
- 冷蔵・冷凍庫の温度確認(記録必須)
- 調理時の加熱温度・時間
- 従業員の健康管理
- 手洗いの実施
- 器具の洗浄・消毒
- 車内・トイレの清掃
📝 参考資料
厚生労働省のウェブサイトから「小規模な一般飲食店向けHACCPの考え方を取り入れた衛生管理のための手引書」をダウンロードできます。
地域別の注意点
2021年6月の法改正により基準は統一されましたが、地域により営業許可の範囲や細かい運用が異なります。
営業許可の範囲(2025年現在)
地域 | 営業可能範囲 | 特記事項 |
---|---|---|
東京都 | 都内全域 | 23区・多摩・島しょ部すべて可能 |
大阪府 | 府内一円 | 2022年1月より統一 |
愛知県 | 申請保健所管内 | 名古屋市は別途申請必要 |
埼玉県 | 県内一円 | 2022年6月より統一(さいたま市等含む) |
北海道 | 全道一円 | 札幌市、旭川市、函館市、小樽市含む |
京都府 | 府内一円 | 2022年10月より統一 |
兵庫県 | 県内一円(予定) | 2025年6月より統一予定 |
⚠️ 必ず確認を
営業許可の範囲は変更される可能性があります。出店前に必ず管轄保健所に最新情報を確認してください。
よくある質問(FAQ)
Q. キッチンカーの営業許可はどこで申請しますか?
A. 出店予定地域を管轄する保健所で申請します。営業者の住所地ではなく、実際に営業する地域の保健所での申請が必要です。基地施設(車庫)がある場合は、その所在地を管轄する保健所で申請するケースが多いです。
Q. 営業許可の申請費用はいくらですか?
A. 地域により異なりますが、1つの許可で16,000円〜19,000円程度です。有効期限は5年間で、更新時にも同様の費用がかかります。
Q. 食品衛生責任者の資格はどうやって取得しますか?
A. 各都道府県の食品衛生協会が実施する養成講習会を受講することで取得できます。講習は1日(約6時間)で終了し、受講料は10,000円〜12,000円程度です。eラーニングでの受講も可能です。
Q. キッチンカーに調理師免許は必要ですか?
A. 調理師免許は不要です。必要なのは食品衛生責任者資格と保健所の営業許可(飲食店営業)のみです。ただし、調理師免許を持っていれば食品衛生責任者の講習会は免除されます。
Q. 営業許可の有効期限はどのくらいですか?
A. 営業許可の有効期限は5年間です。期限が切れる約1ヶ月前に更新手続きを行う必要があります。更新を忘れると無許可営業となるため注意が必要です。
Q. 複数の都道府県で営業したい場合はどうすればいいですか?
A. それぞれの都道府県で営業許可を取得する必要があります。ただし、東京都や大阪府のように都道府県内全域で営業可能な地域もあります。
Q. 車両を改造する前に注意すべきことは?
A. 必ず事前に保健所へ相談し、設備基準を確認してから改造を始めてください。後から不適合が判明すると、追加の改造費用がかかる可能性があります。
まとめ:スムーズな営業許可取得のために
キッチンカーの営業許可取得は、正しい手順を踏めば決して難しくありません。重要なのは事前の情報収集と保健所との密な連携です。
✅ 営業許可取得のチェックリスト
- 食品衛生責任者資格の取得
- 出店地域の保健所への事前相談
- 設備基準に適合した車両の準備
- 仕込み場所の確保
- 必要書類の準備
- HACCPに基づく衛生管理計画の作成
- 申請手数料の準備
営業許可はあなたのキッチンカー事業の信頼性を証明する重要な資格です。しっかりと準備を進め、安全で成功するキッチンカー事業をスタートさせましょう!
🎯 成功のポイント
営業許可取得後も、日々の衛生管理とHACCPの記録を怠らないことが、長期的な事業成功の鍵となります。お客様の信頼を得て、リピーターを増やすためにも、食品衛生管理を最優先に考えましょう。
営業許可取得後の宣伝とBCP策定でお困りの方は、お気軽にご相談ください
お問い合わせはこちら →