キッチンカーPL保険の選び方と費用相場【2025年版】

この記事はプロモーションが含まれています。
キッチンカーPL保険の選び方と費用相場【2025年版】食中毒リスクから事業を守る

キッチンカーの食中毒事故による平均賠償額

280万円

最高賠償額は1,200万円のケースも
※日本フードサービス協会2024年調査

キッチンカー事業で最も恐ろしいリスクの一つが食中毒事故です。たった一度の事故で、賠償金だけでなく、信用失墜による廃業に追い込まれるケースも少なくありません。

本記事では、AFP(ファイナンシャルプランナー)×消防設備士×情報セキュリティマネジメント×運行管理者の4資格を持つ筆者が、PL保険(生産物賠償責任保険)の選び方と適正な補償内容を徹底解説します。

重要:PL保険未加入での営業は、事業継続の観点から極めてハイリスクです。年間保険料は売上の0.3〜0.5%程度。必要経費として必ず計上しましょう。

第1章:PL保険とは?キッチンカーに必要な理由

PL保険(Product Liability Insurance:生産物賠償責任保険)は、提供した飲食物が原因で、お客様に身体的・財産的損害を与えた場合の賠償責任をカバーする保険です。

キッチンカーで想定される主なリスク

🚨 リスク1:食中毒事故

発生頻度:
年間でキッチンカー100台あたり約3件
主な原因:
・温度管理不備(夏場の常温放置)
・手洗い不足による二次汚染
・食材の期限管理ミス
平均被害規模:
被害者15〜30名、治療費・慰謝料で総額200〜500万円

🚨 リスク2:異物混入事故

発生頻度:
年間でキッチンカー100台あたり約8件
主な原因:
・調理器具の破片混入
・包装材の一部混入
・虫などの混入
平均被害規模:
歯の損傷で30〜100万円、精神的苦痛への慰謝料10〜50万円

🚨 リスク3:アレルギー事故

発生頻度:
年間でキッチンカー100台あたり約2件
主な原因:
・アレルゲン表示の誤り
・調理器具のコンタミネーション
・スタッフの知識不足
平均被害規模:
軽症10〜50万円、重症(アナフィラキシー)で300〜1,000万円
AFP(ファイナンシャルプランナー)の視点:PL保険の年間保険料(平均6〜10万円)は、たった1件の事故で回収できます。むしろ「加入しないリスク」の方が経営上致命的です。

第2章:補償内容と保険金額の目安

PL保険の補償内容は保険会社により異なりますが、基本的な構成は共通しています。

基本補償と推奨保険金額

補償項目 補償内容 最低推奨額 標準推奨額 充実プラン
対人賠償 身体への損害
(治療費・慰謝料等)
1名1億円
1事故3億円
1名2億円
1事故5億円
1名3億円
1事故10億円
対物賠償 財物への損害
(衣服汚損等)
1事故500万円 1事故1,000万円 1事故2,000万円
生産物自体 回収費用等 100万円 300万円 500万円
使用不能損害 営業損失補償 なし 100万円 300万円
初期対応費用 事故調査・見舞金 50万円 100万円 200万円

特約で追加すべき補償

🛡️ おすすめ特約オプション

🏥
食中毒見舞金特約
被害者への見舞金を迅速に支払える(1名あたり3〜5万円)。初期対応で信頼回復に効果的。
📱
情報漏洩賠償特約
顧客情報(アレルギー情報等)の漏洩による賠償をカバー。情報セキュリティ対策として重要。
🚗
施設賠償責任特約
販売場所での事故(看板の転倒等)もカバー。PL保険とセットで加入推奨。
💰
借用不動産賠償特約
イベント会場等の設備を破損した場合の賠償。出店機会が多い事業者は必須。

第3章:保険料の相場と計算方法

PL保険の保険料は、売上高・業種・補償内容により大きく変動します。

保険料の目安(年間)

エコノミープラン
5〜8万円/年
  • 売上1,000万円以下
  • 基本補償のみ
  • 免責金額10万円
  • 小規模事業者向け
プレミアムプラン
15〜30万円/年
  • 売上5,000万円以上
  • フル補償+全特約
  • 免責金額なし
  • 大規模・複数台向け

📊 保険料簡易計算ツール

推定年間保険料

10.0万円

※実際の保険料は保険会社の査定により異なります

運行管理者の視点:複数台で営業する場合、台数に応じた割増(1台追加ごとに30〜50%)が発生します。フリート契約で割引を受けられる場合もあるので、保険代理店に相談しましょう。

第4章:主要保険会社の比較一覧

キッチンカー向けPL保険を扱う主要保険会社を比較しました(2025年1月現在)。

保険会社 商品名 特徴 保険料目安 評価
東京海上日動 ビジネスキーパー ・PL+施設賠償セット
・24時間事故受付
・キッチンカー実績多数
8〜20万円 ★★★★★
損保ジャパン ビジネスマスター
・プラス
・カスタマイズ性高い
・食品事業者専門部署
・事故対応満足度高い
7〜18万円 ★★★★★
三井住友海上 ビジネスプロテクター ・総合補償パッケージ
・リスク診断サービス
・保険料分割払い可
9〜22万円 ★★★★☆
AIG損保 スマートプロテクト ・少額短期保険あり
・イベント単位加入可
・外資系の強み
6〜15万円 ★★★★☆
共栄火災 飲食店総合保険 ・中小企業向け
・保険料が比較的安い
・代理店網が充実
5〜12万円 ★★★☆☆

最適なPL保険選びでお悩みですか?

4つの国家資格を持つ専門家が、あなたの事業規模・リスクに応じた
相談に応じます。

無料相談を申し込む

第5章:最適な保険の選び方(チェックリスト付)

PL保険を選ぶ際は、保険料だけでなく、補償内容と付帯サービスを総合的に判断することが重要です。

✅ PL保険選びの10のチェックポイント

1️⃣
補償限度額は十分か
最低でも対人1億円/1事故3億円は必要。アレルギー事故リスクが高い業態は増額推奨。
2️⃣
免責金額の設定
免責0円は保険料が高額に。5〜10万円の免責で保険料を20〜30%削減可能。
3️⃣
施設賠償責任保険とのセット
販売行為に関する事故もカバー。単独加入より15〜20%お得。
4️⃣
事故対応サービス
24時間365日の事故受付、専門スタッフの現場派遣サービスの有無を確認。
5️⃣
保険会社の事故対応実績
食品事故の対応経験が豊富な保険会社を選択。口コミ・評判も重要。
6️⃣
付帯サービスの充実度
リスク診断、衛生管理アドバイス、HACCP対応支援などの有無。
7️⃣
保険料の支払い方法
年払い・月払いの選択可否。月払いは年間で5〜8%割高になる点に注意。
8️⃣
更新時の保険料変動
無事故割引制度の有無。3年無事故で10〜20%の割引を受けられる会社も。
9️⃣
イベント単位での加入可否
大型イベント参加時の追加補償。日額1,000〜3,000円程度で加入可能。
🔟
代理店のサポート体制
キッチンカー事業に詳しい代理店を選択。申請書類作成のサポートも重要。

第6章:実際の事故事例と保険金支払い

📋 事例1:ノロウイルスによる集団食中毒(2024年7月・東京都)

事故概要:
夏祭りでのかき氷販売。シロップ容器の管理不備により28名が食中毒症状。
被害状況:
入院3名(各5日間)、通院25名、イベント中止による主催者への賠償
賠償内容:
・治療費:142万円
・休業損害:85万円
・慰謝料:168万円
・イベント中止損害:200万円
合計:595万円
保険金支払い:
PL保険から満額支払い(免責5万円控除後590万円)
教訓:
シロップ等の調味料も温度管理が必要。保険加入により廃業を免れた。

📋 事例2:アレルゲン誤表示によるアナフィラキシー(2024年10月・大阪府)

事故概要:
クレープの「卵不使用」表示ミス。卵アレルギーの子供が重篤なアレルギー反応。
被害状況:
救急搬送、ICU入院7日間、その後の通院治療3ヶ月
賠償内容:
・治療費:385万円
・付添看護費:42万円
・慰謝料:450万円
・後遺症逸失利益:なし(完治)
合計:877万円
保険金支払い:
PL保険から満額支払い。迅速な初期対応が評価され、訴訟に至らず。
教訓:
アレルゲン管理は最重要。スタッフ教育と複数チェック体制が必須。
消防設備士の視点:食品事故の多くは「温度管理」「衛生管理」「アレルゲン管理」の不備が原因。設備投資(温度計・手洗い設備)と教育投資は、最大のリスク対策です。

PL保険はBCP(事業継続計画)の要

適切な保険加入は、リスク管理の第一歩。
包括的なBCP策定で、どんな危機にも対応できる
強固なキッチンカー事業を構築しましょう。

キッチンカーBCP完全ガイドを読む

よくある質問(FAQ)

Q1. PL保険は法的に加入義務がありますか?

法的な加入義務はありません。しかし、多くのイベント主催者や商業施設が出店条件として「PL保険加入証明書」の提出を求めています。実質的には加入必須と考えるべきです。また、金融機関から融資を受ける際も、PL保険加入が条件となることがあります。未加入での営業は、事業機会の大幅な損失につながります。

Q2. 複数のキッチンカーを運営する場合、保険料はどうなりますか?

基本的には台数分の保険料が必要ですが、「フリート契約」により割引を受けられます。2台で10%、3台で15%、5台以上で20〜30%の割引が一般的です。ただし、1台で事故を起こすと全車両の保険料が上がるリスクもあります。また、売上高で保険料を算出する方式なら、台数に関わらず一括加入も可能です。保険会社により対応が異なるので、複数社で見積もりを取ることをお勧めします。

Q3. 保険金請求の際に必要な書類は?

主な必要書類は、①保険金請求書、②事故状況報告書、③被害者の診断書・領収書、④示談書または和解書、⑤営業許可証のコピー、⑥事故現場の写真、⑦保健所への届出書類(食中毒の場合)です。迅速な保険金支払いのため、事故発生時は証拠保全が重要です。スマートフォンで現場写真を撮影し、関係者の連絡先を必ず記録してください。

Q4. 自宅で仕込みをしている場合の注意点は?

自宅での仕込みは保険適用上リスクがあります。多くのPL保険は「営業許可を受けた施設」での調理が前提です。自宅仕込みが原因の事故は、保険金が支払われない可能性があります。対策として、①仕込み場所も含めた営業許可の取得、②保険会社への事前申告と承認、③「個人賠償責任保険」の追加加入を検討してください。保険料は若干上がりますが、リスクカバーの観点から重要です。

Q5. イベント出店時だけの短期保険はありますか?

はい、「イベント賠償責任保険」として1日単位で加入可能です。保険料は1日あたり1,000〜5,000円程度で、補償額は1億円程度が一般的です。ただし、年間10回以上出店するなら年間契約の方が割安です。また、イベント主催者が包括的に保険加入している場合もあるので、事前確認をお勧めします。短期保険は申込みから適用まで3〜7日かかるため、早めの手続きが必要です。

まとめ:PL保険は単なるコストではなく、事業継続のための必要投資です。適切な補償内容を選び、リスクに見合った保険料を支払うことで、安心して事業に専念できます。保険選びは専門家のアドバイスを受けながら、慎重に進めましょう。

執筆者:KOTONOYA代表
保有資格:消防設備士・AFP(日本FP協会認定)・情報セキュリティマネジメント・運行管理者
参考資料:
厚生労働省 食中毒に関する情報
日本損害保険協会
消費者庁 食品安全